▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
大学に通いながらイラストレーターとして活動していて、月5万円ほど稼げるようになってきた!
確定申告をしないとだめなのかな?親の扶養から外れちゃうのかな?
本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、大学生イラストレーターはいくらから確定申告が必要なのか解説していきます。
結論から言うと、イラスト販売で収入を得ている学生は、所得(売上−経費)が年間20万円もしくは48万円を超えた場合に確定申告が必要です。
条件 | 確定申告が必要な所得 |
---|---|
アルバイトなどで給料を受け取っている | 所得が20万円を超えたら |
アルバイトなどで給料を受け取っていない | 所得が48万円を超えたら |
確定申告では、1年間の売上と経費に関する資料を集め、確定申告書に必要事項を記入していきます。
できるだけ申告業務を楽にしたい、ミスしたくないのであれば、クラウド会計を使うことを強くおすすめします!
他には、大学生であれば社会人になった後もイラスト販売を続けるのか、続ける場合は勤務先に副業を知らせない方法も身につけておきましょう。
本記事では、大学生イラストレーターが確定申告をする流れや注意点をどこよりもわかりやすく解説していきます。
確定申告を楽にしたいのであれば「イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?」の記事も、よろしければお読みください。
大学に通いつつイラスト制作・販売をしている場合、他にパート・アルバイトをしていて給料を受け取っているかで確定申告が必要な所得の基準が変わります。
条件 | 確定申告が必要な所得 |
---|---|
アルバイトなどで給料を受け取っている | 所得が20万円を超えたら |
アルバイトなどで給料を受け取っていない | 所得が48万円を超えたら |
所得は「売上−経費」で計算するため、同じ売上だとしてもかかった経費によって確定申告が必要かも変わる場合があります。具体的なケースごとに詳しく見ていきましょう。
イラスト制作とは別にアルバイトをしていて給料をもらっている場合、年間所得が20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
就職活動や研究が忙しいなどの理由により、その年の途中でアルバイトを退職した場合も、イラスト販売の所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要です。
確定申告時点で給料を受け取っているかではなく、その年の1月1日から12月31日までの間に1円でも給料を受け取っているかが基準になります
アルバイトをしておらず給料を1円も受け取っていない場合、年間所得が48万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
企業相手にイラストを制作・販売していて、報酬の一部が源泉徴収されているのであれば確定申告した方が得です。
企業がイラストレーターやWebライターの報酬の一部から所得税を差し引くことであり、企業は差し引いた源泉徴収分を税務署に支払う義務があります
確定申告すれば、源泉徴収によって払いすぎた税金を還付金として受け取れます。
場合によっては、数万円から10万円近い還付金を受け取れる場合もあるので、ちょっとした臨時収入になりますよ!
上記の場合は、取引先が報酬の一部を源泉徴収している可能性が高いので、確定申告することをおすすめします。
イラストレーターの源泉徴収については「イラストレーターの報酬は源泉徴収される?還付を受ける流れを解説」で詳しく紹介しているので、よろしければお読みください。
確定申告では、その年の1月1日から12月31日に発生した売上や経費、各種控除を漏れなく申告する必要があります。確定申告の手順は、下記の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
確定申告書の書き方や流れは「【保存版】イラストレーターが確定申告する手順【記入例付き】」で詳しく紹介しているので、よろしければお読みください。
まずは、1年間の売上と経費に関する資料を集め集計しましょう。
所得(売上−経費)を計算しないと確定申告が必要かも判断できないからです
イラストレーターの場合、売上と経費に関する資料は、下記のものなどが考えられます。
取引先や計上する経費が多いと、売上・経費の集計をするだけでも非常に大変なはずです。
普段から領収書を整理しておき、確定申告シーズンに慌てないようにしましょう!
また、大学生の場合、親の扶養に入っている人も多いはずです。
うっかり働きすぎて親の扶養から抜けてしまったなんてことがないように、日頃からイラストレーターとしていくら稼いでいるか集計しておくことが非常に大切です。
イラストレーターが経費にできる支出は「【仕訳例付】イラストレーターが経費にできる13のもの|経費にできないものは?」でも詳しく紹介しているので、よろしければお読みください。
売上・経費の集計が完了したら、確定申告が必要か判断しましょう。本記事の前半でも触れましたが、確定申告が必要な所得(売上−経費)の基準は、下記の通りです。
条件 | 確定申告が必要な所得 |
---|---|
アルバイトなどで給料を受け取っている | 所得が20万円を超えたら |
アルバイトなどで給料を受け取っていない | 所得が48万円を超えたら |
上記を理解しておきましょう!
確定申告が必要な場合、所得控除に関する資料を集めておくと、より節税できる可能性があります。
所得控除とは、条件を満たすとその年に払った医療費や生命保険料の一部を所得から控除できる制度です。
所得控除の例 | 概要 |
---|---|
医療費控除 | その年に払った医療費が10万円を超えたら、医療費の一部を所得から控除できる |
生命保険料控除 | その年に払った生命保険料の一部を所得から控除できる |
とはいえ、大学生の医療費が年間10万円を超えるケースや生命保険料を払っているケースはそれほど多くないはずです。
また、医療費控除や生命保険料控除は、本人だけでなく同居親族も申請できるので、大学生本人ではなく親御さんが申請した方が世帯全体の税金を下げられる可能性が高いです。
上記を押さえておけばOKです!大学生のうちは所得控除については、それほど気にする必要はありません
社会人になった、イラスト販売の収入が増えてきたら「イラストレーターがすべき6つの節税方法|注意点や社会保険料の節約方法」を読んで、節税対策に取り組むのもおすすめです!
いよいよ確定申告書を作成していきます。確定申告書の見本は、下記の通りです。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
上記の必要事項を埋め、税務署に提出することが確定申告の最終的な目的です。
めちゃくちゃ細かくて埋められる気がしないんだけど……
自分に必要な項目だけ埋めればOKですし、クラウド会計を使うと質問に回答するだけで自動で確定申告書を作成してくれます!
確定申告書は国税庁HPでダウンロードできますし、ブラウザ上で利用できる確定申告書作成コーナーや契約中のクラウド会計で作成も可能です。
確定申告書が完成したら、税務署に提出しましょう!提出方法は、下記の3通りです。
税務署の窓口は確定申告シーズンは非常に混み合うので、あまりおすすめできません。
加えて、青色申告を選択した人がe-taxで申告すると控除額を10万円上乗せできるので、e-taxによる申告をおすすめします。
最大65万円を所得から控除できる制度ですが、複式簿記による帳簿作成やe-taxでの申告などいくつかの条件を満たす必要があります。
確定申告書を提出後は所得税を納めましょう。納税期限は3月15日までであり、下記の方法で納税できます。
報酬の一部が源泉徴収されていて還付金を受け取れる場合は、申告後1〜2ヶ月で指定口座に振り込まれます。
大学生イラストレーターは確定申告だけでなく、住民税の申告や親の扶養に入るための条件を確認しておくなどいくつか注意しなければならないことがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
年間所得が20万円・48万円に満たず確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要な場合があります。
年間所得20万円・48万円という基準は所得税の基準であり、住民税の申告基準とは異なるからです
住民税は自治体によって異なりますが、年収100万円を超えてくると確定申告が必要になってくることが多いです。
住民税の申告が必要な金額、申告方法を役所に問い合わせておきましょう!
なお、確定申告をする場合は所得税だけでなく住民税の申告も一緒にしているので、個別に住民税申告をしなくてすみます。
大学に通いつつイラストレーターとして活動する場合、親の健康保険の扶養に入る条件を確認しておきましょう。
扶養には、①税金の扶養と②社会保険の扶養の2種類があります。
扶養の種類 | 扶養から外れるとどうなるか |
---|---|
税金の扶養 | 親の所得から下記の金額を控除できなくなる ・16~18歳の子供:38万円 ・19~23歳の子供:63万円 |
社会保険の扶養 | 子供自身が国民健康保険に加入し、保険料を払わなければならなくなる |
社会保険の扶養に入れる条件は、親御さんが加入している健康保険組合ごとに異なります。
「イラストレーターの仕事が軌道に乗ってきた」「将来的に独立したいから開業届を提出して個人事業主になろう」と考えている場合は注意が必要です。
開業届を出した時点で社会保険の扶養から外れ、自分で国保に入らなければいけない可能性があります
クラウド会計を導入すると、仕訳や確定申告書の作成が自動化され、手間が大幅に省けます。
研究やイラスト制作で忙しい場合は、クラウド会計の利用をご検討ください!
クラウド会計にはさまざまな種類がありますが、信頼性が高くイラストレーターなどのクリエイターにも使いやすく人気のものは、下記の通りです。
クラウド会計 | 特徴 |
---|---|
マネーフォワードクラウド確定申告 | クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富 |
freee | 簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力 |
やよいの青色申告オンライン | 過去に弥生会計を使用した経験がある人や簿記の基礎知識がある人に最適 |
利用料は年間10,000円程度ですが、青色申告をするのであればクラウド会計の利用はほぼ必須です。
青色申告を選択すると最大65万円の控除を受けられるため費用以上のメリットがあるため十分元を取れるはずですよ
イラストレーターにおすすめのクラウド会計は「イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?」で詳しく紹介しています。
大学在学中だけでなく就職してからもイラスト制作・販売を副業にしたいのであれば、勤務先にバレないように工夫が必要です。
副業OKの会社であっても、新入社員のうちから副業でバリバリ稼いでいるなんて知られたくないですよね……
副業を勤務先に知られないようにするには、確定申告をした際に住民税を「普通徴収にする」を選択しておきましょう!
住民税の普通徴収を選択すると、副業の住民税が給料から天引きされないので、副業がバレるリスクを減らせます。
イラストレーターの副業をバレないようにする方法は「イラストレーターの副業をバレないようにする方法|バレる理由とは?」で詳しく紹介しているので、よろしければお読みください。
最後に、大学生イラストレーターが確定申告するときによくある質問を回答と共に紹介していきます。
大学生イラストレーターはアルバイトなどで給与を受け取っている場合、年間所得が20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
アルバイトをしていない場合、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要です。
イラストレーターが本業である場合は事業所得、副業や学業の傍らでイラストレーターをしている場合、雑所得として扱われる可能性が高いです。
確定申告が必要にもかかわらず申告をしないでいると、無申告加算税や延滞税などのペナルティが発生します。
大学生だからといって、確定申告していないことがバレる・バレにくいわけではありません。
しかし、税務署は個人の資産や収入をある程度、把握しているため、確定申告していない場合は指摘を受ける恐れがあります。
個人依頼によって得た利益が年間20万円もしくは48万円を超えたら、確定申告をしなければなりません。
大学在学中にイラストレーターとして活動している場合、所得が下記の金額を超えると確定申告をしなければなりません。
条件 | 確定申告が必要な所得 |
---|---|
アルバイトなどで給料を受け取っている | 所得が20万円を超えたら |
アルバイトなどで給料を受け取っていない | 所得が48万円を超えたら |
また、卒業後もイラストレーターとしての活動を続けるなら、副業を知られないようにするためにも確定申告の知識を身につけておきましょう。
副業イラストレーターは年間所得が20万円を超えると確定申告が必要ですし「住民税を普通徴収にする」を選択する必要があります。
社会人になっても自分のペースでイラスト販売を続けたいのであれば、確定申告に慣れておきましょう!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています
コメント