▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
イラストレーターの収入が増えてきたから、クラウド会計を使いたい
freeeとやよいの青色申告オンラインは、どちらがおすすめなのかな?
本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、freeeとやよいの青色申告オンラインの違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
イラストレーターの所得(売上-経費)が年間20万円もしくは48万円を超えると、確定申告をしなければなりません。
確定申告時には、その年に発生した売上や経費を計算する必要があり、エクセルなどで計算、帳簿を作成しようとすると非常に時間がかかります。
確定申告にかかる時間を節約したい、ミスなく申告書を作成したいのであれば、クラウド会計を活用するのがおすすめです!
本記事では、大手クラウド会計である「freee」と「やよいの青色申告オンライン」の違いを詳しく紹介していきます。
イラストレーターにおすすめのクラウド会計は「イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?」の記事で、詳しく紹介しています。
まずは、freeeとやよいの青色申告オンラインの違いを一覧で確認してみましょう。
項目 | freee | やよいの青色申告オンライン |
---|---|---|
連携できる金融機関、サービス数 | 3,200以上 | 2,500以上 |
利用料金 | 1ヶ月あたり980円~ ※スタータープランを年払いした場合 | 年間10,300円~ ※セルフプランを契約した場合 |
スマホアプリの有無 | あり(確定申告書の提出も可能) | あり(確定申告書の提出も可能) |
サポート内容 | ・メール ・チャット | 【ベーシックプラン以上】 ・メール ・チャット ・電話 ・画面共有 【トータルプランのみ】 ・経理業務相談 ・確定申告相談 ・仕訳相談 |
請求書作成機能の有無 | あり | あり |
関連サービスの内容 | 給与計算マイナンバー管理 | 他の弥生製品と連携できる |
freeeとやよいの青色申告オンラインの機能には、それほど大きな違いはありません。
自分が使用するサービスと連携できるか、電話サポートや経理・仕訳相談までしたいかなどを基準に選ぶと良いでしょう。
次の章では、freeeとやよいの青色申告オンラインの違いをさらに詳しく解説していきます。
freeeとやよいの青色申告オンラインはどちらもクラウド会計であり、インターネット上で利用します。
一方、UIや連携できる金融機関、サービスに若干の違いがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2つのクラウド会計の仕訳入力画面を比較した場合、初心者向きなのはfreeeです。
freee | 簿記や会計の知識が少ない初心者向け |
---|---|
やよいの青色申告オンライン | 弥生会計を使用した経験がある人や簿記・経理経験者向け |
freeeは「借方」「貸方」など複式簿記の専門用語を知らない人でも仕訳入力できるように、UIが工夫されています。
簿記や会計の勉強をしたことがない人や初めて確定申告をする人は、freeeを使用するのが良いでしょう。
一方、やよいの青色申告オンラインは、会計ソフトである弥生会計に画面が似ており、経理経験者はfreeeよりも入力しやすいはずです。
やよいの青色申告オンラインは、一般的なクラウド会計や会計ソフトの振替入力画面に近いので連続仕訳入力もしやすくなっています。
2025年2月時点では、API連携できる金融機関や決済サービスは、freeeの方が多いです。
クラウド会計と自分の銀行口座やクレジットカードを紐付けるシステムであり、連携させれば、入出金時やカード利用時に自動で仕訳してもらえる
API連携機能を使えば、簿記や会計の知識がない人でも勘定科目を自動で選んでもらえるので、簡単に仕訳登録を行えます。
支払い時や入金時に自動で仕訳入力をしてくれるので、仕訳入力を忘れてしまうこともなくなります
freeeはUI含めクラウド会計のシステム全体が初心者向けに設定されているため、様々な金融機関や決済サービスと連携設定が可能です。
仕訳入力の手間を軽減する、そもそも手動で仕訳登録をする機会を減らそうと、システム全体で考えられているのが特徴です。
単純にAPI機能の数のみで選ぶのであれば、freeeを選んでおくと良いでしょう
とはいえ、やよいの青色申告オンラインもAPI連携サービス数は2,500以上であり、ほとんどの金融機関やクレジットカードは登録可能です。
無料体験を利用してみて、自分が普段使用しているサービスと連携できるかを確認してみるのも良いでしょう。
freeeもやよいの青色申告オンラインも料金プランがいくつか用意されており、それぞれ下記の通りです。
【freee】
プラン名 | スターター | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
料金 | 【年払い】 1ヶ月あたり980円/月 11,760円/年 【月額払い】 1,780円/月 | 【年払い】 1ヶ月あたり1,980円/月 23,760円/年 【月額払い】 2,980円/年 | 【年払いのみ】 1ヶ月あたり3,316円/月 39,800円/年 |
機能 | ・確定申告書の作成(青色・白色) ・確定申告書提出(e-tax) ・API連携による自動仕訳・メール、チャットサポート(基本) ・見積書。請求書の作成 | ・スターターの全機能 ・消費税申告 ・レシート撮影の枚数増加 ・詳細レポートの出力機能 ・メール、チャットサポート(優先) | ・スタンダードの全機能 ・freee会計への乗り換え代行サービス ・税務調査サポート補償 ・組織向けの経理業務機能 |
※2025年1月時点の情報です。
【やよいの青色申告オンライン】
プラン名 | セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン |
---|---|---|---|
料金 | 【初年度】 1年間無料 【次年度以降】 10,300円/年 1ヶ月あたり858.3円 | 【初年度】 1年間無料 【次年度以降】 17,250円/年 1ヶ月あたり1,437.5円 | 【初年度】 15,000円/年 【次年度以降】 30,000円/年 1ヶ月あたり2,500円 |
機能 | ・確定申告書の作成(青色・白色) ・確定申告書提出(e-tax) ・消費税の計算・申告 ・API連携による自動仕訳 ・経営状況の見える化 ・請求書の連携 ・会計事務所連携 | ・セルフプランの全機能 ・メール、チャット、電話サポート ・画面共有サポート | ・ベーシックプランの全機能 ・仕訳相談 ・経理業務相談 ・確定申告相談 ・やよいの青色申告オンライン会計への乗り換え代行サービス ・税務調査サポート補償 ・組織向けの経理業務機能 |
※2025年1月時点の情報です。
やよいの青色申告オンラインの場合、年間契約しか選択できないのでご注意ください。
ただし、1年にわたる無料期間を提供しているので、仕訳登録から確定申告書作成・提出まで無料で行えます
また、freeeとやよいの青色申告オンラインを年払いした場合の1ヶ月あたりの料金を比較した場合、やよいの青色申告オンラインの方が若干安いです。
上記に該当する人は、やよいの青色申告オンラインを利用するのが良いでしょう。
一方、確定申告シーズンだけピンポイントでクラウド会計を利用したい場合は、freeeの方がおすすめです。
「初めてクラウド会計を使うから操作が不安」とお悩みの人は、サポート機能の内容も考慮してクラウド会計を選ぶと良いでしょう。
クラウド会計の操作方法や仕訳・会計処理についてのサポート機能を求めるのであれば、やよいの青色申告オンラインを利用することをおすすめします。
freeeとやよいの青色申告オンラインのプランごとの契約内容は、それぞれ下記の通りです。
freee | やよいの青色申告オンライン | |
---|---|---|
最も安価なプラン (スターター・セルフプラン) | ・メール ・チャットサポート | サポート機能はなし |
2番目に安価なプラン (スタンダード・ベーシックプラン) | ・メール ・チャットサポート(優先) | ・メール ・チャット ・電話サポート ・画面共有サポート |
最も高価なプラン (プレミアム・トータルプラン) | ・メール ・チャット(優先) ・電話サポート ・税務サポート補償 ・freee会計の導入サポート | ・メール ・チャット ・電話サポート ・画面共有サポート ・仕訳相談 ・経理業務相談 ・確定申告相談 |
上記のように、やよいの青色申告オンラインはベーシックプランから電話サポートを受けられます。
ただし、ベーシックプランの電話サポートで相談できるのは、やよいの青色申告オンラインの操作に関するもののみです。
また、freeeの税務調査のサポート補償の内容は、freeeを利用していて税務調査の対象となったときには50万円まで税理士費用を補償してもらえるというものです。
とはいえ、個人事業主に税務調査が来る確率は高くないので、不要と感じることもあるでしょう
freeeもやよいの青色申告オンラインもスマホアプリを提供しており、どちらも確定申告書の電子申告(e-tax)に対応しています。
freeeもやよいの青色申告オンラインも、電子申告(e-tax)専用のアプリがあり、どちらもユーザー目線のUIで設計されています。
スマホアプリのみでは、どちらのクラウド会計が良いか決めることは難しいでしょう
ただ、freeeは「freee会計アプリ」「freee電子申告」と2つのスマホアプリに分かれているのに対し、やよいの青色申告オンラインは下記の3つのスマホアプリを提供しています。
スマホアプリ | アプリの概要 |
---|---|
弥生 申告 | ・やよいの青色申告オンラインの専用アプリ ・仕訳入力に使用する |
弥生 レシート取込 | ・レシートをスマホカメラで撮影し、自動仕訳してくれる |
弥生 電子署名 | ・e-taxの際に使用する |
スマホアプリを使い分けたい人は「やよいの青色申告オンライン」、スマホアプリをできるだけまとめたい人は「freee」を選ぶと良いでしょう。
freeeもやよいの青色申告オンラインも、電子申告機能(e-tax)に対応しています。
ただし、freeeおよびやよいの青色申告オンラインを使用している人が、e-taxで確定申告書を提出するには、アカウントの他に下記も用意する必要があります。
スマホについては最新のものでなくても、ほとんどの人がマイナンバー読み取りに対応しているはずなので、ご安心ください。
freeeには見積書・請求書作成機能がついており、追加費用などはかかりません。
作成機能だけでなく請求書データを自動で仕訳入力までしてもらえます
一方、やよいの青色申告オンラインでも追加料金なしで、請求書連携機能を使用可能です。
やよいの青色申告オンラインは請求書作成ツール「MISOCA」と連携できます
SNS経由で毎月数十人にイラスト販売しているとかじゃなければ、無料プランで十分に感じる人も多いでしょう。
freeeもやよいの青色申告オンラインも、関連サービスが充実しており、給与計算や経費精算、マイナンバー管理なども行えます。
ただし、個人で活動しているイラストレーターの場合、上記の機能を使う機会はほぼないはずです。
これまでの特徴を踏まえ、freeeの利用をおすすめしたい人の特徴は、下記の通りです。
freeeは初心者向けに使いやすいUI・システムが最大の特徴であり、これまでの会計ソフトやクラウド会計とコンセプトが大きく異なります。
「簿記や会計について何も知らない」「簿記や会計に時間を使うなら、イラストを描きたい」と考えている人は、freeeを利用することをおすすめします。
freeeと比較したとき、やよいの青色申告オンラインがおすすめな人の特徴は、下記の通りです。
やよいの青色申告オンラインは大手会計ソフト「弥生会計」と仕訳入力画面が似ているので、過去に使用した経験のある人には扱いやすいはずです。
また、振替伝票の入力画面は複式簿記の仕訳をそのまま入力する形になっているので、日商簿記3級程度の知識がある人にはかえって入力しやすいと感じるでしょう。
API連携数が少ないのはデメリットではありますが、そもそも全体の取引数が少ないイラストレーターであれば不便さを感じる機会も少ないはずです。
コスパ重視するのであれば、やよいの青色申告オンラインを利用するのがおすすめです
最後に、freeeとやよいの青色申告オンラインについてよくある質問を回答と共に紹介していきます。
どちらも料金が安価で個人でも利用しやすいクラウド会計ですが、それぞれ下記の人に特におすすめです。
・freee:簿記や会計初心者、仕訳入力を減らしたい人
・やよいの青色申告オンライン:弥生会計を利用した経験がある人・サポート機能を活用したい人
イラストレーターにおすすめのクラウド会計は、①マネーフォワードクラウド確定申告と②freee、③やよいの青色申告オンラインです。
それぞれ無料体験できるので、実際に使用してみて自分に合うものを試してみるのが良いでしょう。
クラウド会計は確かに利用料金がかかるので、もったいないと感じることもあるでしょう。
しかし、クラウド会計により会計処理や確定申告書作成を効率化できれば、空いた時間でイラスト制作や営業活動に充てる時間を増やせます。
freeeからやよいの青色申告オンラインに乗り換えることは可能です。
freeeでは仕訳データや帳簿を出力し、出力データをやよいの青色申告オンラインに移行すれば乗り換えられます。
やよいの青色申告オンラインで確定申告するには、売上や経費に関する書類を集め、仕訳を入力する必要があります。
その後は、クラウド上で確定申告書の作成を行いましょう。
やよいの青色申告オンラインは、1年間の無料体験が用意されています。
ただし、無料体験できるのはセルフプランとベーシックプランの2種類のみです。
無料体験期間中はすべての機能を利用できるので、仕訳入力だけでなく確定申告書の作成から提出まで行えます。
freeeとやよいの青色申告オンラインは単純な性能のみで比較すると、それほど大きな違いはありません。
とはいえ、両者にはAPI連携できるサービス数やサポート機能などに違いがあります。
freee | 簿記や会計の知識が少ない初心者向け |
---|---|
やよいの青色申告オンライン | ・弥生会計を使用した経験がある人や簿記・経理経験者 ・簿記や会計知識があり、自分で複式簿記の仕訳を行える人 |
上記のように、簿記・会計の知識やサポート機能、料金などを比較して選ぶのが良いでしょう。
freeeもやよいの青色申告オンラインも、それぞれ無料体験が用意されています
特に、やよいの青色申告オンラインの無料体験期間は1年間であり、確定申告書提出まで無料で行えます。
どちらも無料体験を利用してみて、自分が使いやすい方を選ぶことも可能です!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています
コメント