▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日
▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説
▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?
国民健康保険料が高いから、文美国保に切り替えようとしたら審査に落ちてしまった……
審査に落ちた原因と対処法を知りたい!
本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、文芸美術国民健康保険組合(文美国保)の審査に落ちる原因と対処法を解説します。
文美国保とは、文芸・美術・著作活動を行う個人事業主が加入できる国民健康保険組合のひとつです。
イラストレーターも加入できるとされています
自治体の国民健康保険料は所得に応じて保険料が決定するのに対し、文美国保の保険料は一律です。
そのため、収入が多いイラストレーターは文美国保に加入した方が健康保険料を抑えられる可能性があります。
健康保険料を抑えられる点が魅力である文美国保ですが、加入時には審査があり、希望しても加入できない恐れもあるのでご注意ください。
本記事では、文美国保の審査に落ちる原因と対処法を解説します。
イラストレーターの健康保険については「イラストレーターが入れる健康保険組合|文芸美術国民健康保険組合とは?」の記事でも詳しく紹介しているので、よろしければ併せてお読みください。
文芸美術国民健康保険組合(文美国保)は、文芸・美術・著作活動を行う個人事業主が加入できる国民健康保険組合のひとつです。
自治体が運営している一般的な国民健康保険とは異なり、保険料が一律であることが最大の特徴です。
国民健康保険と文美国保の違いは、主に下記の通りです。
国民健康保険 | 文芸美術国民健康保険 (文美国保) | |
---|---|---|
加入できる人 | 会社の健康保険に加入していないすべての人 | 文芸・美術・著作活動を行う個人事業主 |
保険料計算方法 | 所得に応じて決まる | 所得にかかわらず一律 |
加入手続き | 市区町村役場で行う | 加盟団体に加入後に審査を受ける |
文美国保は保険料が一律なので、収入が多いイラストレーターほど加入するメリットが大きいといえます!
文美国保については「イラストレーターが入れる健康保険組合|文芸美術国民健康保険組合とは?」の記事でも詳しく解説しているので、よろしければ併せてお読みください。
文美国保は加入時に審査があるため、希望者が全員加入できるわけではありません。
文美国保の審査に落ちてしまう原因は、主に下記の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
文美国保には、加入のための一定の条件があり、下記のようなケースでは審査が通らない可能性があります。
文美国保は国民健康保険の代わりに加入できる制度なので、協会けんぽや健康保険組合に加入している場合は、審査に落ちてしまいます。
副業イラストレーターが文美国保に入れないのはもちろんですが、退職後に以前加入していた健康保険を任意継続している場合も審査に落ちてしまうのでご注意ください。
文美国保に加入するためには、組合が認める団体(加盟団体)に所属していなければなりません。
文美国保は「職能団体向けの保険組合」であり、適正な資格を持つ人だけが加入できる仕組みだからです。
加盟団体に所属していない場合は、まずは対象団体への入会をすませなければなりません
文美国保の加盟団体であり、イラストレーターが加入できるものには、下記の団体などがあります。
加盟団体にも入会条件や審査条件があるので、自分が加入できる加盟団体をまずは探しておきましょう。
文美国保は「文芸・美術・著作活動」に従事している人を対象としています。
具体的には、下記のような職種の人が加入できます。
一方、Webデザイナーやプログラマーなどは業務内容によっては「文芸・美術・著作活動」とみなされない可能性があるのでご注意ください。
例えば、フリーランスで仕事をしていてメインの収入がWebデザイン、イラストレーターとしての収入は微々たるものの場合は、文美国保の審査に落ちてしまう可能性もあります。
業務内容が審査基準を満たすかはケースバイケースなので、実際に文美国保の審査に申し込むしかないのが難しいところです……
なお、収入源が複数ある人は「文芸・美術・著作活動」がメインの収入かどうか、証明する書類(確定申告書や帳簿など)の提出を求められることもあるようです。
本記事で解説してきたように、文美国保は加入時に審査があるため、状況によっては落ちてしまうこともあります。
万が一、文美国保の審査に落ちた場合は、下記のような方法で対処しましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
文美国保の審査に落ちた場合、最もシンプルな解決方法は、自治体が運営している国民健康保険に加入し続けることです。
メリット | デメリット |
---|---|
・審査がなく誰でも加入できる ・所得に応じた保険料なので、所得が低ければ文美国保より負担が少なくてすむ | ・所得が高いと、保険料も高額になる ・扶養制度がないので、家族の分も保険料がかかる ・組合健保(文美国保など)と比較して、給付が少ない場合がある |
国民健康保険は各自治体が運営しているので、自治体によって保険料の計算方法や給付内容が異なることがあります。
イラストレーターの活動が安定しておらず、文美国保の審査に通るか微妙な場合は、そもそも国民健康保険の方が保険料を抑えられる可能性もあります。
文美国保の保険料と国民健康保険の保険料を比較して、年収(所得)がいくらになったら、文美国保の方が得かシミュレーションしておくと良いでしょう。
文美国保に落ちた場合、他の業種向けの国保組合に加入できないか検討してみましょう。
文美国保以外にも、業種ごとに特化した様々な国保組合が存在しているからです。
国保組合 | 加入できる職種・業務内容 |
---|---|
東京芸能人国民健康保険組合 | ・俳優・声優 ・映像制作関係者 ・音楽家 ・スタントマン ・ダンサー ・映画やテレビ番組の制作スタッフ |
京都芸術家国民健康保険組合 | ・芸能 ・美術 ・工芸 ・伝統工芸 ・その他芸術関係 |
大阪文化芸能国民健康保険組合 | ・芸能 ・芸術 ・技芸関係 |
例えば、京都在住の方が文美国保の審査に落ちた場合、京都芸術家国民健康保険組合であれば審査に通り加入できる可能性があります。
他にも、イラストレーターとして活動しているが、映像制作にも関わっている場合、東京芸能人国保の適用を受けられる可能性があります。
「◯◯(職種名)+国保組合」で検索して、自分が加入できそうな国保組合がないか、探してみるのも良いでしょう
個人事業主でイラストレーターとして活動しており、収入が増えてきた場合、法人成りを検討しても良いでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・協会けんぽや健康保険組合に加入できる ・家族を扶養に入れることもできる ・保険料の計算方法が所得ではなく、役員報酬・給与に基づくようになる ・信用力が上がり、仕事の幅が広がる可能性がある ・社会保険だけでなく税制面で恩恵を受けられる場合がある | ・法人設立時には登記申請が必要なので手間がかかる ・法人設立費用や維持費用がかかる ・売上が少ないと法人税や社会保険料の負担が重くなり、損となる(目安は売上1,000万円) |
個人事業主の場合、年収が800〜1,000万円を超えたら法人成りを検討してみるのが良いとされています。
個人事業主への節税アドバイスに強い税理士に相談して、法人成りと個人事業主のままでいる場合のシミュレーションをしてもらうのもおすすめです。
最後に、文美国保の審査に落ちたときによくある質問を回答とともに紹介していきます。
文美国保と自治体の国民健康保険は、どちらも個人事業主が加入できる医療保険制度ですが、下記の違いがあります。
収入が増えて国民健康保険料の負担が重くなったイラストレーターは、文美国保への加入を検討しましょう。
文美国保では出産手当金は給付されませんが、妊娠・出産により下記の支援を受けられます。
文美国保に加入できない人の特徴は、主に下記の通りです。
文美国保に加入する際には審査があるので、加入条件を満たさない場合は加入できません。
残念ながら、文美国保の審査に落ちた場合は、国民健康保険を継続するか、法人成りを検討しましょう。
業種や経費率にもよりますが、年間売上が800万~1,000万円を超えると、法人成りした方が社会保険料や税金を抑えられる可能性があります。
収入が増えてきたイラストレーターは法人化した方が良いか、一度税理士に相談してみても良いでしょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています
コメント