イラストレーターにおすすめのクラウド会計はコチラ

文芸美術国民健康保険と国民健康保険の4つの違い|結局どっちが得?

文芸美術国民健康保険と国民健康保険の4つの違い|結局どっちが得?
2025年(令和7年)の確定申告

▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日

▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説

▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?

お悩み

文芸美術国民健康保険(文美国保)と国民健康保険って結局何が違うの?

お悩み

どっちに加入した方がお得なの?

本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、文芸美術国民健康保険(文美国保)と国民健康保険の違いについて、詳しく解説していきます。

文芸美術国民健康保険(文美国保)とは、文芸や美術といったクリエイティブ業種に従事する個人事業主やフリーランスを対象とした国民健康保険組合です。

国民健康保険と異なり、文美国保は保険料が一律なので、所得が多いイラストレーターは文美国保に加入した方がお得な可能性があります。

ただし、文美国保は加入時に審査があるため、希望すれば必ず加入できるとは限りません。

本記事では、文芸美術国民健康保険(文美国保)と国民健康保険の違いをわかりやすく解説していきます。

文美国保については、下記の記事で詳しく解説しているので、よろしければ併せてお読みください。

目次

文芸美術国民健康保険と国民健康保険の4つの違い

文芸美術国民健康保険(文美国保)と国民健康保険の違いは、主に下記の通りです。

スクロールできます

文芸美術国民健康保険
(文美国保)
国民健康保険
加入できる人文芸・美術・著作活動を行う個人事業主会社の健康保険に加入していないすべての人
保険料計算方法所得にかかわらず一律所得に応じて決まる
加入手続き加盟団体に加入後に審査を受ける市区町村役場で行う
メリット所得が多い場合は、国民健康保険よりお得加入時に審査はなく、誰でも加入できる

それぞれ詳しく解説していきます。

文芸美術国民健康保険とは

文芸美術国民健康保険組合(文美国保)は、文芸・美術・著作活動に携わる個人事業主が加入できる国民健康保険組合のひとつです。

自治体が運営する一般的な国民健康保険とは異なり、最大の特徴は保険料が一律である点です。

国民健康保険とは

国民健康保険(国保)は、日本の公的医療保険制度のひとつで、下記の人物など勤務先の健康保険に加入していない人が加入するものです。

  • 自営業者
  • フリーランス
  • 無職

国民健康保険は各自治体が運営し、加入者は所得や世帯構成に応じた保険料を納める必要があります。

文美国保と異なり、国民健康保険の保険料は所得が増えれば増えるほど、高くなってしまいます。

【年収別】文芸美術国民健康保険と国民健康保険はどちらが得?

文芸美術国民健康保険(文美国保)と国民健康保険は保険料の計算方法が、下記のように異なります。

  • 文芸美術国民健康保険(文美国保):所得にかかわらず一律
  • 国民健康保険:所得に応じて保険料が決まる
たじみゆ

所得が増えてきたら、国民健康保険から文美国保に切り替えることも検討しましょう

本章では、所得の金額別に文美国保と国民健康保険の保険料を比較して解説していきます。

計算例の条件
  • 文美国保の保険料は2024年のものを使用する
  • 国民健康保険の保険料は東京都府中市のものを使用する
  • 文美国保および国民健康保険に加入するのは事業主1人である
  • 事業主は30歳である(介護保険には加入していない)

所得別にそれぞれシミュレーション結果を紹介していきます。

所得130万円の場合

所得130万円の場合、国民健康保険に加入した方が得となります。

文美国保の保険料は所得に関係なく一律であり、2024年の保険料は年間30万8,400円(月額25,700円)です。

一方、国民健康保険(府中市)の保険料は①所得割額と②均等割額の合算で計算します。

  • 所得割額:130万円×(5.05%+1.64%)=86,970円
  • 均等割額:41,000円
  • 合計:86,970円+41,000円=12万7,970万円
たじみゆ

保険料のみを比較した場合、国民健康保険の方がお得といえるでしょう

なお、所得130万円以下の場合には、配偶者や両親などの扶養に入れる可能性もあるので、確認しておくことをおすすめします。

所得200万円の場合

所得200万円の場合、国民健康保険に加入した方が得となります。

文美国保の保険料は所得に関係なく一律であり、2024年の保険料は年間30万8,400円(月額25,700円)です。

一方、国民健康保険(府中市)の保険料は①所得割額と②均等割額の合算で計算します。

  • 所得割額:200万円×(5.05%+1.64%)=13万3,800円
  • 均等割額:41,000円
  • 合計:13万3,800円+41,000円=17万4,800万円
たじみゆ

保険料のみを比較すると、文美国保>国民健康保険なので、国民健康保険に加入した方が良いでしょう

所得300万円の場合

所得300万円の場合、国民健康保険に加入した方が得となります。

文美国保の保険料は所得に関係なく一律であり、2024年の保険料は年間30万8,400円(月額25,700円)です。

一方、国民健康保険(府中市)の保険料は①所得割額と②均等割額の合算で計算します。

  • 所得割額:300万円×(5.05%+1.64%)=20万700円
  • 均等割額:41,000円
  • 合計:20万700円+41,000円=24万1,700万円
たじみゆ

所得300万円の場合も、単身であれば国民健康保険に加入した方がお得です

イラストレーターのほとんどが年収300万円以下というデータもあるので、多くの人は焦って文美国保に加入しなくても良いといえるでしょう。

所得500万円の場合

所得500万円の場合、文美国保に加入した方が得となります。

文美国保の保険料は所得に関係なく一律であり、2024年の保険料は年間30万8,400円(月額25,700円)です。

一方、国民健康保険(府中市)の保険料は①所得割額と②均等割額の合算で計算します。

  • 所得割額:500万円×(5.05%+1.64%)=33万4,500円
  • 均等割額:41,000円
  • 合計:33万4,500円+41,000円=37万5,500万円

所得500万円を超えると、国民健康保険の保険料が文美国保の保険料を上回ります。

たじみゆ

所得400~500万円あたりで、文美国保加入を検討するのが良いでしょう

所得800万円の場合

所得800万円の場合、文美国保に加入した方が得となります。

文美国保の保険料は所得に関係なく一律であり、2024年の保険料は年間30万8,400円(月額25,700円)です。

一方、国民健康保険(府中市)の保険料は①所得割額と②均等割額の合算で計算します。

  • 所得割額:800万円×(5.05%+1.64%)=53万5,200円
  • 均等割額:41,000円
  • 合計:53万5,200円+41,000円=57万6,200万円

所得が800万円を超えてくると、扶養家族がいなくても国民健康保険の保険料負担が相当重くなってきます。

また、所得800~1,000万円は所得税・住民税の負担も重くなってくるので、法人成りの検討もしておくと良いでしょう。

文芸美術国民健康保険と国民健康保険の違いについてよくある質問

最後に、文芸美術国民健康保険と国民健康保険の違いについてよくある質問を回答とともに紹介していきます。

文芸美術国民健康保険に加入できる職種は何ですか?

文芸美術国民健康保険は、文化・芸術分野で活動する個人事業主やフリーランスの方々を対象とした国民健康保険組合です。

加入できる職種は、主に下記の通りです。

  • イラストレーター
  • 漫画家
  • 小説家・脚本家
  • 画家・彫刻家
  • 音楽家・作曲家
  • 写真家
  • デザイナー
  • 俳優・声優
  • ダンサー・振付師
  • 映画監督・プロデューサー

上記の職種であれば、誰でも加入できるわけではなく、文美国保の加入には審査があります。

文美国保の審査について詳しくはコチラ

国保組合と国民健康保険の違いは何ですか?

国保組合(国民健康保険組合)と国民健康保険の違いは、主に下記の通りです。

  • 運営団体
  • 加入対象
  • 保険料の計算方法
  • 給付内容

イラストレーターが加入できる健康保険組合について詳しくはコチラ

文芸美術国民健康保険の月額保険料はいくらですか?

文芸美術国民健康保険(文美国保)の令和6年の月額保険料は25,700円です。

ただし、これは単身かつ介護保険に加入していない(40歳未満)の場合の保険料となります。

【まとめ】年収が増えてきたら文芸美術国民健康保険の加入を検討しましょう

国民健康保険の保険料は所得に連動しているのに対し、文美国保の保険料は所得にかかわらず一律となっています。

そのため、所得が増えてきたら文美国保への加入も検討しましょう。

自治体によっても異なりますが、所得500万円を超えてくると文美国保に加入した方が得な場合が増えてきます。

ただし、国民健康保険の保険料は自治体や世帯の加入人数によっても異なるので、文美国保に申し込む前には保険料のシミュレーションをしておきましょう。

文芸美術国民健康保険と国民健康保険の4つの違い|結局どっちが得?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています

コメント

コメントする

目次