
同人活動をしているけど、思うように売れなくて赤字……



赤字だから、確定申告や住民税の申告は必要ないのかな?
本記事では、上記のようにお悩みの方に向け、同人誌を販売して赤字だった場合の確定申告や住民税の申告について解説します。
- 同人誌の売上・利益が赤字なら確定申告や住民税の申告は不要なのか
- 同人活動をしている場合の確定申告の流れ
結論から言うと、同人誌を販売していて赤字となった場合、確定申告は不要でも住民税の申告が必要な場合があります。
確定申告はあくまでも所得税を申告する手続きであり、住民税とは申告基準や計算方法が異なるからです。
同人活動が赤字であっても、住民税非課税の判定や均等割が課せられるかの判定のために住民税の申告が必要な場合があるのでご注意ください。
本記事では、同人活動の確定申告や住民税の申告に関する基礎知識をわかりやすく解説します。
同人誌の売上・利益が赤字なら確定申告は不要?
同人誌を販売したものの売れ行きが良くなかったり、もともと利益が出ないようにしていた場合には、確定申告が不要と考えるかもしれません。
ただし、同人誌の売上・利益が赤字だったとしても、確定申告をすることで節税につながる場合があります。
- 青色申告を選択しており、損失の繰越控除を適用したい
- 他に収入があり、医療費控除や住宅ローン控除(初年度)を適用したい
なお、確定申告をすれば自治体が住民税の計算もしてくれるため、別途、住民税を申告する必要はありません。
一方で、同人誌の売上・利益が赤字であり、確定申告をしない場合には、自治体に住民税を申告しなければならない場合もあります。



自治体によって、赤字の際の申告要否が異なる場合があるので、確認しておくことをおすすめします
同人誌の売上について確定申告が必要な基準
同人活動によって利益(所得)を得た場合、金額によっては確定申告をしなければなりません。
同人活動が本業の場合 (他に給料を受け取っていない) | 48万円 |
---|---|
同人活動が副業の場合 (他に給料を受け取っている) | 20万円 |



二次創作ではなく、一次創作の同人誌を販売している場合、利益が出ることもあるでしょう
確定申告が必要にもかかわらずしないでいると、延滞税や無申告加算税が課せられる恐れもあるのでご注意ください。
確定申告をしなければわからない場合には、同人活動の売上と経費を計算してみましょう。
なお、青色申告をしており繰越控除を適用したい場合には、赤字でも確定申告をしなければならないのでご注意ください。




赤字でも「住民税の申告」が必要なことがある
副業で同人誌を制作・販売していて、所得が20万円以下であれば確定申告をする必要はありませんが、住民税の申告は必要な場合があるのでご注意ください。
確定申告はあくまでも所得税の申告手続きであり、住民税とは申告基準や計算方法が異なるからです。



ちなみに確定申告をしている場合は、住民税の計算を自治体がしてくれるので、別途、住民税の申告をする必要はありません
多くの自治体では、所得税の確定申告をしていない人も、住民税の申告は必要としています。
所得が赤字だったり、所得税が発生しない水準であっても、住民税の均等割(定額部分)を課すかどうか判定をするために、収入や所得の情報が必要となるからです。
そのため、副業などで同人活動をしており赤字となっている場合でも、住民税の申告は必要かどうかお住まいの地域の自治体に確認してみましょう。
同人誌の確定申告の流れ
同人活動で収入を得ている方が確定申告をする場合、以下のような流れで手続きを進めます。


- 1年間の売上・経費に関する資料を集める
- 確定申告が必要か判断する
- 所得控除に関する資料を集める
- 確定申告書を作成する
- 確定申告書・添付書類を提出する
- 所得税を納税する・還付金を受け取る
確定申告が必要かどうかを判断するためにも、日頃から売上や経費の計算をしておくことが重要です。



日々の記帳や会計処理はクラウド会計を使うと、効率よく行えるのでおすすめです


同人誌の確定申告はクラウド会計を利用しよう
クラウド会計を活用すれば、日常の会計処理や確定申告にかかる負担を大幅に減らすことができます。
- 銀行口座やクレジットカードをクラウド会計ソフトと連携させることで、入出金や支払いが発生した際に自動で仕訳が行われる
- 必要な情報を入力するだけで確定申告書を自動作成できるため、記入ミスが減り、作業時間の短縮にもつながる
- マイナンバーカードに対応したスマホがあれば、e-Taxを利用して申告書をそのまま提出することも可能
クラウド会計には複数の種類がありますが、特にイラストレーターに適したサービスとしておすすめできるものは、以下の通りです。
クラウド会計 | 特徴 |
---|---|
やよいの青色申告オンライン | 最大1年間の無料体験が可能! クラウド会計の利用料金を抑えたい方におすすめ |
マネーフォワードクラウド確定申告 | クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富 |
freee | 簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力 |
クラウド会計の利用には年間10,000円程度の費用がかかりますが、毎月1,000円弱で仕訳・確定申告作業を楽できると思えば利用する価値は十分にあるはずです!
同人活動中の確定申告についてよくある質問
最後に、同人活動をしている場合の確定申告について、よくある質問を回答と共に紹介していきます。
- 売上・利益が赤字でも住民税の申告は必要?
-
同人活動をしていて、売上や利益が赤字の場合で確定申告は不要なケースでも、住民税の申告は必要な場合があります。
住民税の申告基準や計算方法は所得税とは異なり、多くの自治体では①住民税の非課税判定や②均等割の判定をするために、住民税の申告を求めています。
- 副業で同人活動をすると会社にバレる?
-
副業で同人活動をしている場合、確定申告の際に住民税を「普通徴収」としてしまうと、活動が会社にバレる可能性があります。
会社にバレる可能性を少しでも下げたいのであれば、住民税を「自分で納付する」と選択しておきましょう。
- 確定申告をすると同人活動をしているとバレますか?
-
確定申告をするだけでは、同人活動を周囲に知られることはありません。
確定申告はあくまでも売上や経費などの情報、所得に関する情報を申告するため、何によって売上を得たかまで細かく申告する必要はないからです。
確定申告で同人活動による売上や利益を申告する場合でも、「事業所得」「雑所得」などの区分で収入・経費の金額を記載すれば問題ありません。
【まとめ】同人活動をするなら日々の売上・経費を記録しましょう
同人誌の売上が赤字であり、確定申告が不要でも、住民税の申告が必要なケースは多いのでご注意ください。
また、副業として同人活動している場合は、確定申告時に住民税を「普通徴収」に指定することで会社バレを防げます。
確定申告や住民税の申告が必要か判断しやすくするためにも、日頃から売上や経費を記録しておくと良いでしょう。
売上や経費を記録する際には、クラウド会計を利用すると会計知識のない方でも、記録しやすく、確定申告の準備もしやすくなるのでおすすめです。
クラウド会計にはいくつかありますが、イラストレーターや同人活動をしている方に特におすすめのものは、以下の通りです。
クラウド会計 | 特徴 |
---|---|
やよいの青色申告オンライン | 最大1年間の無料体験が可能! クラウド会計の利用料金を抑えたい方におすすめ |
マネーフォワードクラウド確定申告 | クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富 |
freee | 簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力 |
このブログでは、イラストレーターやクリエイターの確定申告や社会保険、節税について解説しています。



ここまで読んでいただき、ありがとうございました
コメント