イラストレーターにおすすめのクラウド会計はコチラ

個人で働くイラストレーターが青色申告をするメリット【最大65万円控除】

個人で働くイラストレーターが青色申告をするメリット【最大65万円控除】
お悩み

イラストレーターの仕事が軌道に乗って、個人事業主として働くことになった
青色申告ってした方が良いのかな?

本記事では、上記のようにお悩みの方に向け、イラストレーターが青色申告をするメリットとデメリットを解説します。

この記事でわかること
  • イラストレーターが青色申告するメリット・デメリット
  • イラストレーターが青色申告を始める流れ

個人事業主のイラストレーターとして活動するなら、節税効果が高い青色申告を選択するのがおすすめです。

青色申告には、最大65万円の特別控除をはじめ、赤字の繰越、家族への給与経費化など、白色申告にはないメリットがあります。

一方で、青色申告を選択すると、複式簿記による記帳や申請書類の提出といった手間も伴うため、確定申告時に慌てないように準備することが重要です。

本記事では、青色申告のメリット・デメリット、始め方の流れをわかりやすく解説します。

目次

イラストレーターが青色申告するメリット

個人で働くイラストレーターが青色申告をすれば、最大65万円の特別控除を適用できるなどのメリットがあります。

青色申告のメリット
  • 10〜65万円の控除を受けられる
  • 10〜65万円の控除を受けられる
  • 赤字を3年間繰り越せるようになる
  • 家族に支払った給与を必要経費にできる
  • 減価償却の特例を適用できる
  • 一括評価で貸倒引当金を計上できる

それぞれ詳しく解説していきます。

10〜65万円の控除を受けられる

青色申告の最大のメリットは、青色申告特別控除を適用できることです。

青色申告特別控除とは

条件を満たせば10万円・55万円・65万円の3段階の控除を適用できる制度です。

例えば、複式簿記で帳簿をつけ、青色申告決算書を作成し、電子申告(e-Tax)をすれば最大の65万円の特別控除を適用できます。

たじみゆ

複式簿記はハードルが高いように感じますが、クラウド会計を利用すれば知識がなくても帳簿を作成可能です

青色申告特別控除を適用できれば、所得をその分だけ減らせるので、所得税や住民税、社会保険料を抑えられます。

赤字を3年間繰り越せるようになる

青色申告であれば、仕事が不調で赤字となった年でも、翌年以降の黒字と相殺できます。

単発の仕事も多く、収入が不安定になりがちなイラストレーターでも、赤字の繰越控除をすれば収入が多かった年の税金を抑えやすくなります。

家族に支払った給与を必要経費にできる

青色申告をすれば、配偶者や親など家族に業務を手伝ってもらった際に、給与を経費として計上できます。

たじみゆ

イラストレーターの業務が忙しくなると、事務作業を家族に手伝ってもらうときもあるかもしれません

家族に支払った給与を経費として計上したい場合には、事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出する必要があります。

  • 仕事内容や給与が妥当な金額がどうか
  • 専従要件を満たしているか(家族が他に仕事をしていないか)

提出時には、上記のような項目も確認されるので、不安な場合には税理士に一度相談しておきましょう。

減価償却の特例を適用できる

青色申告を選択すると、30万円未満の資産を年間300万円まで即時償却(全額経費計上)できる特例を利用可能です。

  • ハイスペックPC
  • 液タブ
  • カメラ
  • ストレージ
  • オーディオ機材

上記のようなイラストの制作活動に必要なツールを購入したときに、数年掛けて経費にするのではなく、その年に経費にできます。

たじみゆ

経費や所得のコントロールをしやすくなりますし、会計処理も単純になるのでぜひ利用したいところです

一括評価で貸倒引当金を計上できる

青色申告を選択すると、売掛金(納品後したもののまだ入金されていないイラスト制作料金など)について、法定繰入率に基づく「一括評価による貸倒引当金」を計上可能です。

貸倒引当金とは

取引先が倒産してしまい、売掛金が回収できなくなったときに備え、損失額の一部を経費として計上することです。

取引先によっては、入金遅延や売掛金未回収のリスクが常にあるため、必要に応じて貸倒引当金を計上しておくと、資金繰りを安定させやすくなります。

貸倒引当金を計算する方法には、①一括評価と②個別評価があり、青色申告をしている場合のみ①一括評価を適用可能です。

たじみゆ

一括評価は名前の通り、個別に貸倒引当率を計算する必要がないため、会計処理を簡便化できます

イラストレーターが青色申告するデメリット

個人で働くイラストレーターが青色申告をすると特別控除を適用でき、節税できる一方で、以下のようなデメリットがあります。

デメリット
  • 所得税の青色申告承認申請書を提出しなければならない
  • 55万円・65万円の控除を受けるには複式簿記による記帳が必要である

それぞれ詳しく解説していきます。

所得税の青色申告承認申請書を提出しなければならない

青色申告を利用する場合には、事前に所轄の税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。

開業初年度であれば、開業日から2ヶ月以内か、3月15日までのいずれか早い方が期限となります。

たじみゆ

開業届と一緒に提出してしまうのが良いでしょう

提出期限を過ぎると、その年は青色申告を利用できないためご注意ください。

また、白色申告から青色申告へ切り替える場合にも、同じように申請しなければなりません。

白色申告のままでも確定申告は可能ですが、青色申告特別控除は適用できないので、開業したてで売上が少ない場合でも、早めに青色申告の申請をしておくことをおすすめします。

55万円・65万円の控除を受けるには複式簿記による記帳が必要である

青色申告の最大のメリットである55万円・65万円の青色申告特別控除を適用するには、複式簿記による帳簿付けと貸借対照表・損益計算書の作成が必須です。

複式簿記は、現金・預金・売掛金・経費などを「借方」「貸方」に分けて仕訳する方式です。

仕訳例

イラストを納品し、10万円の請求書を送付した

借方借方金額貸方貸方金額
売掛金100,000円売上100,000円

簿記の知識がまったくない場合、複式簿記による帳簿作成はハードルが高いかもしれません。

加えて、最大控除額である65万円控除を狙うなら、複式簿記だけでなくe-Taxによる電子申告や電子帳簿保存の要件も満たす必要があります。

これらの条件をすべてクリアするには、クラウド会計を利用するのが現実的です。

たじみゆ

クラウド会計であれば、簿記の知識がなくても帳簿を作成できますし、質問に答えるだけで確定申告書を作成可能です

イラストレーターが青色申告を始める流れ

イラストレーターなどの個人事業主が青色申告を始める際には、以下の流れで行いましょう。

  1. 税務署に開業届・青色申告承認申請書を提出する
  2. 確定申告時に青色申告決算書を提出する

それぞれ詳しく解説していきます。

税務署に開業届・青色申告承認申請書を提出する

個人事業主としてイラストレーターの活用を始める際に、開業届といっしょに青色申告承認申請書を申請してしまいましょう。

たじみゆ

開業届は、開業日から1ヶ月以内かその年の3月15日までに提出する必要があります

そして、青色申告を選択するのであれば、併せて青色申告承認申請書を提出しましょう。

いずれの書類も税務署の窓口に直接提出しても良いですし、e-taxでの提出も可能です。

開業届には「事業の概要」「職業」などを記載する必要がありますが、イラストレーターであれば「イラストレーター」「イラスト制作業」などと書いておくと良いでしょう。

たじみゆ

屋号は空欄でも構いませんが、名刺や請求書で屋号を使用するなら事前に決めておくのもおすすめです

確定申告時に青色申告決算書を提出する

青色申告を選択した場合、確定申告書に加え、青色申告決算書を提出しましょう。

青色申告決算書とは

収入や経費、利益(所得)を正しく計算した結果をまとめた帳票であり、複式簿記で作成した帳簿から転記して作成します。

たじみゆ

青色申告決算書についても、クラウド会計であれば自動で作成可能です!

また、青色申告特別控除で65万円控除を受けるには、e-Taxを使って申告書と決算書を電子提出することが必須条件となるので、マイナンバーカードやICカードを読み込めるスマホも用意しておきましょう。

【注意】開業届・青色申告承認申請書を提出すると失業保険を受給できなくなる

個人事業主として開業届や青色申告承認申請書を提出する際に注意すべきことが、開業届を提出した時点で事業を開始した(失業中ではない)とみなされ、雇用保険の失業給付(失業手当)が受けられなくなる点です。

たじみゆ

失業保険は、再就職先が決まっていない失業状態であることが給付条件となるからです

失業保険をまだ受給中、または受給予定がある場合は、開業届の提出タイミングを慎重に検討しましょう。

例えば、状況によっては失業保険の受給が終了してから開業届を提出するというスケジュール調整をするのも選択肢のひとつです。

加えて、失業保険を受給しながら副業としてイラストの仕事を始めている場合、収入状況によっては失業認定が受けられなくなる可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。

たじみゆ

自己判断でイラスト販売や同人活動などをしてしまうと、不正受給とみなされる恐れもあるのでご注意ください

青色申告決算書はクラウド会計で作成できる

本記事でも何度かお伝えしてきましたが、青色申告を選択するのであれば、クラウド会計を利用することを強くおすすめします。

クラウド会計を活用すれば、日頃の会計処理や確定申告の手間を大幅に軽減できるからです。

クラウド会計を導入すべき理由
  • 銀行口座やクレジットカードとクラウド会計を連携させれば、入出金・支出時に自動で仕訳をしてもらえる
  • 必要事項を入力すれば、確定申告書を自動で作成してもらえるのでミスも減り、時短になる
  • マイナンバーカードを読み取れるスマホがあれば、e-taxで確定申告書を提出できる

クラウド会計は複数のものがありますが、イラストレーターにおすすめのものは下記の通りです。

クラウド会計特徴
やよいの青色申告オンライン・最大1年間の無料体験が可能!
・クラウド会計の利用料金を抑えたい方におすすめ
マネーフォワードクラウド確定申告・クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富
freee・簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力

クラウド会計の利用には年間10,000円程度の費用がかかりますが、毎月1,000円弱で仕訳・確定申告作業を楽できると思えば利用する価値は十分にあるはずです!

たじみゆ

確定申告が必要なくらい稼げるのであれば、クラウド会計で時短した方が収入を増やせる可能性が高いでしょう

イラストレーターの青色申告についてよくある質問

最後に、個人で働くイラストレーターが青色申告を選択する際に、よくある質問を回答と共に紹介していきます。

イラストレーターの確定申告は何色ですべきですか?

フリーランスのイラストレーターであれば、青色申告を選ぶのがおすすめです。

白色申告でも確定申告は可能ですが、青色申告には最大65万円の特別控除や赤字の繰越、家族への給与経費化など、節税につながる大きな恩恵を受けられるようになるからです。

青色申告は帳簿の作成が手間となりますが、クラウド会計を使えば複式簿記の知識がなくても青色申告に対応した帳簿を作成可能です。

イラストレーターが開業届を提出していないとどうなりますか?

開業届を提出していなくても確定申告自体は可能ですが、青色申告を選択できず白色申告となります。

青色申告特別控除も適用できず、節税面で大きく不利になります。

加えて、開業届を出さないことでペナルティを受けることはないものの、事業用銀行口座やクレジットカードの開設、補助金・助成金の申請がしにくいといったデメリットもあります。

イラストレーターはいくらから確定申告が必要ですか?

イラストレーターは、所得(売上−経費)が20万円もしくは48万円を超えると確定申告をしなければなりません。

  • イラストレーターが本業であり、他に給料を受け取っていない:48万円
  • イラストレーターが副業であり、他に給料を受け取っている:20万円

なお、所得が上記の金額に満たない場合でも、住民税の申告が必要となる場合があるので、自治体に確認しておきましょう。

また、確定申告が必要かどうか正しく判断するためにも、日頃から売上と経費を正しく記録しておくことが大切です。

【まとめ】売上・所得が増えたら青色申告で節税しましょう

確定申告には①白色申告と②青色申告の2種類があり、節税効果がより大きいのは青色申告です。

そのため、個人事業主のイラストレーターとして活動するのであれば、青色申告承認申請書を提出しておくことをおすすめします。

青色申告を選択すると、複式簿記による帳簿作成が必要となるので、併せてクラウド会計も導入しておくと安心です。

イラストレーターにおすすめのクラウド会計は、主に以下の通りです。

クラウド会計特徴
やよいの青色申告オンライン・最大1年間の無料体験が可能!
・クラウド会計の利用料金を抑えたい方におすすめ
マネーフォワードクラウド確定申告・クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富
freee・簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力

いずれも無料体験が可能ですので、実際に試してみて自分に合うものを使っていきましょう。

このブログでは、個人で働くイラストレーターに向けて、確定申告や税金、節税に関する情報を発信しています。

たじみゆ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

個人で働くイラストレーターが青色申告をするメリット【最大65万円控除】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています

コメント

コメントする

目次