イラストレーターにおすすめのクラウド会計はコチラ

イラストレーターが入れる健康保険組合|文芸美術国民健康保険組合とは?

イラストレーターが入れる健康保険組合|文芸美術国民健康保険組合とは?
お悩み

イラストレーターの収入が月10~20万円になってきて、夫の扶養からも抜けられました!

とはいえ、社会保険料が高くて、本当に大丈夫か不安です……

お悩み

副業が上手くいったから思い切って独立してイラストレーターになってみたけど、社会保険料がすごく高いです……

本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、イラストレーターが加入できる健康保険組合について解説していきます。

日本は国民皆保険制度なので、全員何らかの健康保険に加入する必要があります。

収入が一定額以下の人は親や配偶者などの扶養に入れますし、会社に勤務している場合は勤務先が加入している健康保険組合に加入可能です。

一方、イラストレーターの収入が上がって夫の扶養を抜けた場合や会社を退職して独立した場合は、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

私もフリーランスのWebライターとして活動していて身に染みるのですが、勤務先と折半するわけでもなく自分で全額納める必要がある国民健康保険料は非常に高額です。

たじみゆ

国民健康保険料が高いと感じたときには、国保組合の加入も検討しましょう

本記事では、イラストレーターが国民健康保険に加入しなければならないケースや国民健康保険料を抑える方法を解説します。

主婦イラストレーターが夫の扶養に入れるか、年収の壁については、下記の記事で詳しく紹介しているので、よろしければ合わせてお読みください。

目次

国民健康保険に入らないといけないケース

日本国民は全員健康保険に加入する必要があるため、加入している健康保険組合から抜けた場合は自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

加入が必要なケースを詳しく見ていきましょう。

配偶者・親の扶養を抜けた

年収・所得が一定額を超え、配偶者や親の扶養を抜けた場合、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

健康保険の扶養に入れるかの基準は、年収・所得が130万円以内かどうかです。

夫や親が加入している健康保険組合によって、年収で計算するか所得で計算するかルールが異なるので、事前に確認しておきましょう。

  • 年収:イラスト制作・販売で稼いだ額面(売上)
  • 所得:売上からイラスト制作にかかった費用(経費)を引いた金額

また、健康保険組合によっては年収・所得のルールに加え、開業届を提出した時点で扶養から外れる場合もあるのでご注意ください。

イラストレーターとして稼ぐ主婦の扶養については「主婦イラストレーターも扶養に入れる!条件や年収の壁も解説」の記事で解説しているので、よろしければ合わせてお読みください。

退職した

副業でイラストレーターとして活動していたものの収入が増え、退職・独立した場合も、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

たじみゆ

退職により、勤務先の健康保険組合や協会けんぽの加入資格を喪失するからです

退職をした場合、その後に加入する健康保険には下記の選択肢があります。

  1. 配偶者・親の健康保険の扶養に入る
  2. 退職時の健康保険を任意継続する
  3. 国民健康保険に加入する

一般的には、1→2→3の順で負担が重くなります。任意継続については、本記事の後編で解説します。

国民健康保険料の目安

本記事の冒頭でも軽く触れましたが、フリーランスとして独立した後の国民健康保険料は結構負担になります。

国民健康保険料の金額や計算方法は自治体によっても異なるのですが、多くの自治体では①所得割額②均等割額をもとに計算します。

東京都八王子市の例
  • 所得割額:(前年の総所得金額等-基礎控除※)×10.56%
  • 均等割額:国民健康保険に加入している人数×63,100円

※基礎控除の金額は合計所得金額によって異なる
※健康保険料の計算に使用する総所得金額等は住民税・所得税の所得の計算方法と異なる
※40~64歳は上記に加え、介護納付金も納めなければならない

私の場合、2024年は40万円程度の国民健康保険料を納めました……

割と健康なので、たまに婦人科や歯医者に行くだけなのにこんなに保険料払わないといけないの!?と思ってしまいます。

本記事では、あくまで私の例を紹介しただけにすぎませんが、国民健康保険料は勤務先と折半するのではなく、自分で全額納める必要があるため負担が重いと感じやすいです。

参考:年間保険税の決め方(令和6年度(2024年度))|八王子市

イラストレーターが国民健康保険料を抑える方法

お悩み

せっかく扶養から出て頑張って稼ごうとしているのに、国民健康保険料がとにかく高い……どうにかしたいです

上記のように悩む人に向け、イラストレーターが国民健康保険料を少しでも抑える方法を紹介します。

  • 【全員対象】国保組合に加入する
  • 【全員対象】所得を抑える
  • 【退職者のみ対象】任意継続する

それぞれ詳しく解説していきます。

【全員対象】国保組合に加入する

年間所得が200~300万円を超えるようになってきたイラストレーターは、国保組合への加入を検討しましょう。

国保組合とは、同業者や特定の職業に従事する人たちを対象とした保険制度であり、イラストレーターが加入できる組合も存在します。

国保組合は国民健康保険と異なり、保険料が一律のため所得が一定額を超えるとお得になります。

たじみゆ

稼いだ分だけ国保も取られるといった事態は解消できます

【全員対象】所得を抑える

売上・経費・所得の関係

所得を抑えれば、その分だけ国民健康保険料を抑えられます。

国民健康保険料の所得割額は所得の金額に料率を掛けて計算するからです。

所得は「売上-経費」で計算できるため、所得を抑えるには下記の2つの方法があります。

  • 売上を減らす
  • 経費を漏れなく計上する

家事・育児と仕事の両立が難しく少し余裕を持って働きたい場合は、仕事量を調整して売上を減らしても良いでしょう。

一方、営業活動にも力を入れて売上は伸ばしていきたいのであれば、書籍代や制作にかかった費用などを漏れなく経費として計上するのがおすすめです。

【退職者のみ対象】任意継続する

副業イラストレーターが退職して独立した場合、2年間は退職前の健康保険組合や協会けんぽを継続可能です。

たじみゆ

この制度を「任意継続」と呼びます

任意継続は国保に加入するよりも、保険料を抑えられる可能性がありますが、下記には注意しましょう。

  • 退職後20日以内に手続きしなければならない
  • 健康保険料は勤務先と折半ではなく全額自分で払う必要がある
  • 健康保険料は2年間、同じ金額となる

結論から言うと、独立後も順調にイラストレーターとしての収入を伸ばせる場合は、任意継続の方がお得になる可能性が高いです。

健康保険料を全額自己負担しても、国民健康保険料よりも安くすむケースが多いからです。

一方、独立後に思うように仕事を取れず収入が減少してしまう場合は、任意継続の保険料が国民健康保険料より高くなる可能性があります。

たじみゆ

退職前に今後の状況から収入予測を立て、任意継続するか判断しましょう!

イラストレーターが加入できる国保組合は「文芸美術国民健康保険組合」

先ほどちらっと解説しましたが、国保組合に加入すれば健康保険料が一律となるので収入が増えるほどお得になります。

国保組合は業種や地域ごとに入れるものが決まっており、イラストレーターが加入できるのは「文芸美術国民健康保険組合」です。

文芸美術国民健康保険組合の保険料や加入要件について、詳しく解説していきます。

文芸美術国民健康保険組合の加入要件

文芸美術国民健康保険組合に加入するには、下記の条件を満たさなければなりません。

  • 日本国内に住所を有している
  • 文芸、美術および著作活動に従事している
  • 組合加盟の各団体の会員であると
  • 個人事業主である
  • 後期高齢者でない

上記のように、文芸美術国民健康保険組合に加入するには組合に加盟している団体の会員にならなければなりません。

文芸美術国民健康保険組合に加盟していてイラストレーターが加入できそうな団体は、下記の通りです。

スクロールできます
協会・団体名加入条件入会費・年会費
東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)イラストレーションの仕事実績がある人
(会員推薦、TIS公募、自薦)
入会金:10,000円
年会費:40,000円
日本イラストレーション協会(JILLA)日本国内でイラストレーションを扱う事業を一事業年度以上の期間行っている個人事業主・法人入会金:32,000~55,000円
出資金:25,000円
年会費:24,000円

それぞれの団体の加入要件、会員費が異なるので確認し比較検討しておきましょう。

順序としては、①上記の加盟団体に加入した後に②文美国保に申し込みといった流れになります。

たじみゆ

少しでも早く文芸美術国民健康保険組合に加入したいのであれば、できるだけ早めに手続きしましょう!

文芸美術国民健康保険組合の保険料

文芸美術国民健康保険組合の保険料は、収入・所得にかかわらず一律であり、令和6年度の保険料は下記の通りです。

  • 組合員(本人)25,700円/月
  • 家族1人につき15,400円/月

上記に加え、40〜60歳以上の被保険者(本人+加入している家族)は月額5,700円の介護保険料がかかります。

また、文芸美術国民健康保険組合では未就学児世帯支援金が設定されています。

未就学児世帯支援金とは

11月末時点で文芸美術国民健康保険組合の資格を有している未就学児1人につき、12,000円/年の保険料が軽減される

たじみゆ

夫の年収を上回り子供を妻側の扶養に入れる場合も、文芸美術国民健康保険組合に加入している方がメリットが大きそうですね!

お住まいの地域の国民健康保険料の金額にもよるのですが、所得200万円を超えてくると文芸美術国民健康保険組合の方がお得になる可能性があります。

文芸美術国民健康保険組合に加入する流れ

文芸美術国民健康保険組合に加入するには、まずは加盟団体に加入する必要があります。

文芸美術国民健康保険組合に加入する流れ
  1. 加盟団体に加入する
  2. 文芸美術国民健康保険組合に加入申し込みする
  3. 加入審査が行われる
  4. 審査に合格後に保険証が送付される
  5. 加入している国民健康保険の脱退手続きをする

ただし、加盟団体に加入できたとしても、文芸美術国民健康保険組合の審査に通るかはわかりません。

たじみゆ

審査内容・基準は公表されておらず、審査に落ちた場合も理由は教えてもらえません

また、書類に不備があった場合は審査・加入手続き完了がその分だけ遅れます。

文芸美術国民健康保険組合の申し込み締め切りは毎月5日であり、6日以降になると翌月の処理となってしまうのでご注意ください。

たじみゆ

できるだけ早めに手続きをする+書類の不備をなくすことが大切です!

【補足】払った国民健康保険料は全額所得控除の対象になる

払った国民健康保険料は全額所得控除の対象になるので、明細書や納税通知書は大切に保管しておきましょう!

たじみゆ

確定申告の際に「社会保険料控除」として申告可能です

社会保険料控除を適用した場合の例を見てみましょう。

条件
  • 年間所得500万円
  • 国民健康保険料を60万円、国民年金保険料を20万3,760円払っている
  • それ以外の所得控除は基礎控除48万円・青色申告特別控除65万円以外は適用しない

社会保険料控除は「60万円+20万3,760円=80万3,760円」と計算できます。

スクロールできます
項目国民健康保険料を控除している国民健康保険料を控除していない
年間所得500万円500万円
基礎控除-48万円-48万円
社会保険料控除-80万3,760円-20万3,760円
青色申告特別控除-65万円-65万円
課税所得306万6,000円
※1,000円未満は切り捨て
366万6,000円
※1,000円未満は切り捨て
所得税306万6,000円×12.1%-97,500円=273,486円366万6,000円×22.1%-427,500円=382,686円

上記はあくまでも一例ですが、払った国民健康保険料をきちんと確定申告書に記載しているかどうかで、納税額が10万円近く変わってしまう場合もあります。

万が一、国民健康保険料の納税通知書・納付証明書を紛失した場合は、自治体で保険料の金額を確認しておくことをおすすめします。

イラストレーターの節税対策については「イラストレーターがすべき6つの節税方法|注意点や社会保険料の節約方法」でも紹介しているので、よろしければお読みください。

イラストレーターの社会保険・健康保険組合についてよくある質問

最後に、イラストレーターが加入する社会保険や健康保険組合についてよくある質問を回答と共に解説していきます。

文芸美術国保組合の保険料はいくらですか?

文芸美術国保組合の保険料は、組合員(本人)25,700円/月、扶養家族1人につき15,400円/月です。(2024年時点)

国民健康保険料の金額が高すぎる理由は?

国民健康保険料の金額が高い原因としては、①国民健康保険に加入している家族が多い、②40歳を超える家族がいる(介護保険料がかかる)などが考えられます。

無職の場合は健康保険料を払わなくて良い?

日本は国民皆保険なので、無職の人であっても健康保険料を払う必要があります。

【まとめ】年収が増えたら文芸美術国民健康保険組合を検討しましょう

専業主婦がイラスト制作・販売をして年収・所得が130万円を越えた場合や副業イラストレーターが退職・独立した場合は、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

国民健康保険は勤務先で加入する健康保険組合や協会けんぽと異なり、自分で全額国民健康保険料を払う必要があります。

そのため、年収や所得が増えてくると、毎年の国民健康保険料を負担に感じる人もいるはずです。

国民健康保険料が高いと感じたら、文芸美術国民健康保険組合の加入を検討しましょう。

文芸美術国民健康保険組合であれば、収入・所得にかかわらず保険料が一定なので、稼げば稼ぐほどお得になります。

このように、イラストレーターとして稼ぐには、自分で税金や社会保険の知識を身につける必要があります。

たじみゆ

当ブログでも、イラストレーター向けに確定申告や社会保険の情報を紹介するので、よろしければお読みください

イラストレーターが入れる健康保険組合|文芸美術国民健康保険組合とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています

コメント

コメントする

目次